偶然の恵比寿

恵比寿の弁護士 藥師神 豪祐のブログ

SPK

■学生団体

・週末、大学の時の仲間たちとのちょっとした同窓会があった。大学に入ったのは03年。その翌年に設立した学生団体。それの同窓会。ちなみに当該団体はまだ存続している。

・その団体のビジネスモデルは、大学生と大手出版社をつなげて(創作物と)印税を発生させること。おそらく今もそれほど変わっていない範囲で活動している。ものと思われる。

・社会的な意義のあることをやろうよ。これが個性も背景も異なる創設メンバーに一致する思惑だった。背景といっても当時19歳や20歳で深い何かがあったわけではないが、個性は広かった。

・いずれにせよ信念の下に動いていた。お金もネットワークもない若者には当然、様々な困難があった。いつも何かが足りなかった。しかしいつも誰かと出会って足りないものを補っていった。解決と発展をもたらすのは、決まって新たに出てくる人間だった。

・今でも利益という利益が上がらないような体制で続いている。印税の取り分を上げることは容易だし、ブランドを毀損するおそれもほぼ考えられないが、それもしていないようだ。

・なかったものが生まれて、何かが残る。シンプルだけど生命活動そのもの。

 

・12年が経ち干支が戻っている。

・当時際立っていたのは、堀江貴文さん(私たちの12個上)やmixiの笠原さん。いずれも東大の先輩方。彼らに何らかのタイミングで面識を持つことが、当時の学生起業界隈において、現在位置を確認するちょっとした手がかりだった。かもしれない。ブロガーだったはあちゅうさん(1つか2つ歳下)にまだ相方がいた時代。

・今でも純粋に堀江貴文さんのファン。あの時代は堀江さんの12年前だったのか。

・サッカー関連事業についての立ち回りの中で、いわゆる黄金世代(79年生まれ)付近の方々に最近少しだけお世話になっている。別の文脈にいると思われる彼らが、堀江さんの新書『99%の会社はいらない』に言及していたのも印象的。

 

・05年。友人と二人で茗荷谷のジョナサンで深夜に翌日の試験のための勉強をしていた。既に留学と留年を達成した太った友人がそれを邪魔しに来た。彼が読んでいたデスノート(当時まだ連載中だった)を 取るとSPKという組織が出てきた。あれ、これは我々の団体の略称にならんかね。と気づいたのが自分が残せた唯一のもの。

 

砂の城

吉井和哉さんにハマったのは09年あたり。それ以来、毎年2回程度はライヴを観に行っていた。イエモンは苦手だった。最盛期だった中学高校の時からLUNA SEA派だった。ナポリタンズ(ソロのバックバンドの名前)の演奏を背に歌う吉井和哉さんが好きだった。イエモンの曲もライヴに行けば3曲は聴けた。それでも『砂の塔』『ALRIGHT』を聴いてしまった。全てが詰め込まれていた。やっぱり人なんだな。選び取ったものをつないで生きていきたい。小学生みたいな感想だけど。

採用その3

・弁護士の業界には「ノキ弁」というカッティングエッジな体系がある。

・ボスから軒先を借りる弁護士。

・事務所のスペース(軒先)を借り、その対価として経費を毎月納める。

・自分で外から持ってきた事件を行う場合には、売上の30%くらいを上納する。

・事務所の事件を渡された場合には、売上の60%くらいを上納する。

・確かに事務所運営の経費はたくさんかかる。確かに仕事を頂くのは大変。

・確かに自ら事務所を開設したら初期費用もそこそこの額になる。

・確かに合意内容によっては個人の仕事で事務員さんのお力を借りることができるのかもしれない。

・一種のシェアリングエコノミー。使えるスキマを根こそぎお金に換える発想には異論はない。大賛成。

・何より誰も損しない。そんな正論もあると思う。

・何より当事者の合意や納得があるはず。確かにそれが全て。それ以上の価値はない。

・とはいえ我々の魂に眠るカートコバーンも既にsomething in the wayと歌い出しているはず。

 

・納得はあるのか。なんというか、雇う側も儲かってないんでしょうね。。根は深い。

・報酬を与えていない相手をまともに育てるはずもないから影響も広い。

 

・弊所は来年の予算をそこそことってある。

・これだ!と思える相手が見つかるまで粘り強く採用活動を続ける予定。

・とはいえそろそろ心のどこかで気づいている。

・HR領域の市場規模がこれほどまで大きい理由は何か。

・顧問先と取引先にHR事業者が2社。目先でも実感している。極めて意義のある事業。

・奇跡を待つよりは動いてスキマをお金にした方が良いのかもしれない。

・しかし育てる気持ちが湧くイメージが湧かない。沸かない。責任、、とは。

・カントは括弧を着脱し、これを一貫して批判したニーチェは他者や所与という概念を忘れた。

・そして私はamor fatiとしてノキ弁を現状は彼岸に置く。

・私が仮にニーチェ的超人であればこれは維持されるし、カントであれば翌朝には脱ぎ捨てる可能性もある。

・なんであれもっと。おおらかな世界がいいな。。

3で押し通す私たちの予定

・出版社さんとお仕事をしていた時に「大きなメディアでまだほとんど取り上げられていないにも関わらず、異なる文脈の3人が同じことを話したトピック。これはすでに流行っている」という秘訣を頂いたことがある。

・20歳そこそこの私は嬉しそうにこれをこっそり持ち歩き世界を見るようにしていたものの、今思えばそれは多くのビジネスパーソンが持っている当然の前提だった。弁護士になってからは、マイナンバーの連載、区主催セミナーの講師のお仕事を頂いたのもそう。もちろんeスポーツも同様(eスポーツの看板を出した当時は梅原大吾という男以外に興味がなかった)。

 

・「合理的なビジネスパーソンの欲求は3つに分けられる」という枕を私はすでに3人から聞いている。おそらくVCの方々やその周囲の経営者が蓄積してきた経験則なのだろうと思う。

・①「女好きの人」②「お金が好きな人」③「技能向上や興味を追求したいオタクな人」。プラスαで別枠として「目立ちたい人」がいる。

・文字にするとなんだか大した話じゃないように思えるが、個人的ににはビジネスをする上で最も役に立っている指針がこれ。というか、優れた誰もが当然の前提としていた。麓にすぎなかった。何かをお願いするときには当然このうちのどれかを相手に渡す。そんなわけで「仕事を渡す」は役割を果たしやすい。

・世の中には暗黙の前提が多すぎて。「まだその話しているの?」と思われるとコミュニケーションコストを高く見積もられるのでどんどん不利になる。

・「性格が良い」「性格が悪い」みたいな言葉を使う世界観の人がいい歳になってまだいたりする。

・アンコントローラブルなものはいくらでもある。コントロールできるものの中で最善を尽くす。みたいな。必死に生きてきた人にとっては誰でも気づいているようなことを今さらトピックに出したり。

 

・まだそこにいるの?と思ったり。思われたり。その連続で入れ替わっていく。世界は広すぎてまだまだぐぬぬという思いをすることが多い。

・秩序が欲しければ3。矢も示している。きのことたけのこは握手しない。というわけで、キングダムとヴィンランド・サガに加え、センゴクに入りました。

採用その2

採用のためのメモ。現状、弊所は弁護士2名で行っているお仕事と、外部の弁護士と共同で行っているお仕事で回しています。

 

【仕事の中身】

・企業案件

顧問先、取引先からの受注が中心。

顧問契約は、月の稼働時間を定めた定額制。稼働時間に入りきらない案件発生(契約書作成、債権回収、株式発行のための株主総会、打合せの立会い等)があった場合に、タイムチャージまたは着手金・成功報酬での仕事が走る。率直に言えば、はみ出すことはあまりないので、特定の顧問先、取引先以外は代表が単独で処理し、ダブルチェックだけをサッと回すことが多い(採用メモ1で記載した通り、ダブルチェックを綿密にやらないと気が済まないので任せてもこちらの処理時間は変わらないため。そのうち仕事の振り方がうまくなることに期待)。

※顧問のご依頼を頂いた企業に対し、主任を別の弁護士にする旨告げると、何度か顧問の話が流れてしまったことがあったため、全て代表が主任となっています(忙しくて回らない時期でどうにもならなかったとはいえ、反省事案の一つです。その後、落ち着いた際に顧問を再びご依頼頂いたパターンもあり、色々と思うところがありました)。

顧問先、取引先からの企業訴訟案件の受任は月に4件〜6件程度(体感としては、この件数はそこそこ多い。後で記載する一般民事の訴訟案件もあるため、採用が急務になっている理由はここにある。現状、外の5、6年目の先生と共同受任とすることで対応している。当然ながら先輩にあたるため、学ぶことは多い)。

顧問先によっては「経営判断の相談」を受けることが中心の場合もある。経営者としての信頼を感じられると嬉しい。事務所は創業2年目ではあるものの、生まれてからの32年間の使い方こそが重要だったのだなとやはり思う。そういう意味では「社会人経験」は決定的に重要。基本的に弁護士業務はそれほど特殊なお仕事ではないので、全人格的能力が単に試されます。鍛えられます。他のお仕事でもおそらく同様(喋りや表現、演技が試される点で、よりシビアかもしれない)。とはいえ、「時間を売る」のみの仕事以外は、どんなお仕事でも全てこれに尽きる。と思う。一度事業を自分でしたことがある人は、「スピードこそ質」「行動こそ質」、ということを理解しているので、この点の理解について感謝されることが多い。

企業と企業をつなぐことのみを緩く依頼されている場合もある。週に1、2度はどこかの企業の人に付き添ってどこか別の企業を訪問している。多くの場合、代表が単においしいランチを無料で頂いて帰ってくるにすぎない。「自分が仕事していて気持ちいいと思える人」同士がつながって何が生まれるかを見るのは楽しい。少し経ってプレスリリースなどがあると、「これ、あの日のランチから生まれたやつ!」と思いながらシレッとtwitterでRTする。代表個人の喜びとしては極まるが、事務所への還元は間接的なものでしかない。

そんな活動の中で、代表が取ってきた、または作ってきたそこそこ大き目の仕事もある。これについては、規模感や専門性の高さによっては、代表と外の弁護士との共同受任で行う(規模感が大きすぎる場合は、巨大法律事務所に完全に渡すこともある。上記のご紹介ランチが発生する。金銭は発生しないが代表の満足感は高い。もっとも、巨大事務所の先生に弊所に参画して頂いて、うちで処理できるようになるのが目標。かもしれない)。規模感が大きすぎるときは、ガッツリ入るのではなく、代表が単にフラっと企画会議だけに参加したり、官庁とのやり取りについていったり書面を起案するだけの場合もある。

企業の法務部の外注も受けている。これはやや特殊業務かもしれない。日々の合意書や規約の修正や、外部の弁護士とのやり取りを行う。大きな組織の意思決定プロセスや、ボトルネック等に気づけるので、大きな組織に入ったことがない場合には勉強になるかもしれない。ただ、新規弁護士が加わった際にすぐにこちらの法務メーリングリストに加わることができるかといえば微妙かもしれない。

スポットの仕事は「賞金付きゲーム大会をしたいのですが、チームに入ってくれませんか」という電話が突然かかってくることが定期的にある。こちらは報酬が発生しない場合が多いので事務所としてはあまり関係ないかもしれない。

 

以上の通り、代表はふらふら外出していることが多い。が、お仕事しているので要注意。留意。

 

・その他の民事

セクハラ案件、離婚や男女トラブル、タレントさんの移籍案件は多いかもしれない。要は似た類型。なぜか女性からの依頼が多い。

例えばセクハラ案件は事案によってはそこそこの額になるので経営的にも重要。かもしれない。最後のそれはペイするお仕事とはいえない。ではあるが、業務拡張という点では実は重要。タレントさん、番組やイベントのスポンサーさんなど、お仕事の受け手と発注サイドにつくことがほとんど。

※改めて考えると、芸能事務所は役割としては代理人なので、そもそも弁護士と立ち位置が被っているのかもしれない(もちろん友好的にお仕事をさせていただいている事務所さんもある。むしろ、お世話になっている事務所さんもあれば、企画の立ち上げに加わっているケースさえある)。

学校系のトラブルも多い。セクハラ案件が中心。他にもいじめや転校についての事件であれば、弊所に実績があり適していると考えているので受任している。「弁護士としての経験」というよりは「これまでの人生で培った全人格的能力」で解決する要素が多い。解決済みの依頼者さんからの紹介も多いので、弊所には向いている分野になっている。地道に広まっているため、学校トラブルの分野は弊所のこの2年の大きな成果のひとつだと捉えている。

解雇(付随して残業代請求)も定期的に受任。弊所のウリとしているわけではないので、社会全体として本当に増えているのだと感じる。労働審判は労働事件専門事務所で働く代表の友人と共同で行うことも(今後は共同受任はもうないかもしれない)。

その他、交通事故は面白みがないのでほぼ受けていない。相談予約が発生した場合は、代表を除く弁護士で全て処理を行っている。個人破産はやっています。その他、定型的ないわゆる弁護士業務で弊所が受けないものは、年齢的に若手の先生に回すのは多少気がかりなのでほぼほぼ先輩弁護士に回している。わりと受任しない場合も多い。あまり忙しくなりすぎないようにしている(特に、スピードという本質的な質が落ちないように注意している)。

提携している事務所(10数年目の弁護士がお一人で経営されている事務所)からの仕事は、一般民事が多い。これは代表と当該先生の二人で行っている。代表に限らず、空いた時間はこういう形で修習同期でもよいので外の先生と仕事をすると、知見が広まって考え方も凝り固まらないのでよいのかなと。

 

・その他

弁護士の個人事件は、事務所の仕事が回る限り自由。許可を得る手続きは要らない。もちろん報告は必要。弊所の弁護士は国選を定期的に入れているので、手の空く時間はそこそこあるのかもしれない。

「①目標設定と②期限設定をして、PDCAを回す」というベタなことをキチンとしているので、何らかの意味での「発展」が起きるものと思います。先輩方が築いてきたブランドの幹、巨人の背中に乗るのは、経済的利益を得るためにも必須ですので、これもベタですが、クオリティも含む「品位」を最も大事にしています(逆にしょうもない「品位」はどうでもいいです。執務中は基本的にみんな私服です)。

歯止め制度

・将棋は、満23歳の誕生日までに初段、満26歳の誕生日までに四段に昇級できなければ奨励会を退会処分となる。…という手当。ボクシングにもあったはず。司法試験とかいう法曹選抜試験にもあったはず。向いていないのに深入りしないように、という手当(歯止め?)。

・サッカーではどうか。J3では、選手として継続していける制度がまともに整っているがゆえのジレンマ。J3。最低限生活できるだけのお金は貰えている。年俸200万円くらいの選手も非常に多い。財産の貯蓄は期待できない。ただただ選手として過ごしているだけでは、セカンドキャリアのための能力を身につけることも難しい。遠征は基本的に日帰り。自費で泊まる場合には帰りの交通費は出ないチームが多い。スタジアムからバスまで向かう際に着るスーツも自費。ただしJ2へ上がりたいための情熱は日々培われている。また、J1のアンダーチームのJ3参入により、注目度の高い試合が発生。そういった試合へ向けての選手たちの貪欲さは目を見張るものがある(J1の平均観客数はおよそ1万7600万人であるのに対し、J3では通常の試合では2000人程度。アンダーチームとのアウェイ戦の観客数は多く、通常の試合環境と全く異なる)。もちろん、「C契約(年俸上限480万円)からA契約(初年度のみ上限700万円)に移るとC契約には戻れない。」「4年目以降はC契約は結べない。」といった制度はあり。

・野球についてはよく知らない。プロの2リーグとは別に、広く実業団の野球の大会が整備されているという印象。そのため、働きながら野球を本気で続けることができる。働きながら本気で打ち込める。ようになっている気がする。

・テニス。スポンサードを受けている選手も、用具スポンサードが中心。専属契約(結果が報じられる際に「〇〇選手(〇〇社)」と付くアレ)であっても実は金銭はまったく貰えていないと聞くことも少なくない。その場合は、定期的にイベント等の仕事が与えられることが専属契約の中身になっている。もっとも、イベント等での活動はセカンドキャリアにつながり得ると考え、積極的に捉えている選手が多い印象。

 

・美術と音楽は国からエンドースされているが、映画はそうでもない。国立劇場はあるが国立映画館はない。…みたいな話も関係するのかな。

 

・「パネリスト」「登壇」という響き、悪くない。

あなたは世界が熱狂する「eスポーツ」のポテンシャルを知っているか?【前編】 | AdverTimes(アドタイ)

 

・法的論点は整理されているものの、解釈についてはまだまだ整理されているとは言えない。法律家が関与せずともうまくいくようにGL等が整えばよいなと思うが腰は重い。

(なお、消費者庁に対しノーアクションレターを用いても、一般的な解釈が引き出せるわけではない。)

・単純に「等身大の」シーンを開示して、関わる頭数を増やすしかないのかな。

・というところで、明日は私主催のゆるふわ飲み会。

スマホゲーム会社の社員さんたち、コンシューマゲーム会社の社員さんたち、プロゲーマー、プロゲームチームのスポンサー、声優さんたち、といった様々な角度の方々にお会いできる。ゆるゆると、練り練りしたい。

・価値が見出され、素敵なお仕事が生まれますように。

確信の行方

・見抜いた。

・気付いた。

・自分だけが事の重大性に気づいている。

・自分が正義の側にある。

・…などという確信を持ってしまうと、人は手持ちの事実を疑わなくなる。

・これ、なんでだろう。ずっとこれを見てきた人生だった気がする。

・そろそろ止めねえかなそれ…

 

ソクラテスが対話を始めても…

・ファイヤアーベントは三人目まで連れてきても…

マルクスが「跳躍」を感じたのは万物のうちで貨幣だけだったとしても…

・ロカンタンが嘔吐しても…

・「見抜いた」や「気付いた」は世界にある

「忙しい」

SNS等で「忙しい」と発言する人はなぜか無能に見える問題。

・あれって何だろう。という話になった。

 

・高収入かつ激務と思われる人たちは不思議と忙しさについての愚痴は言わない。

・そういう人たちも、飲み会等で周囲が尋ねると、めっちゃ言う。

・「忙しさが収入と釣り合っていたら敢えて口には出さないんじゃないか説」。

・持てる者のアノソレ。マイナスを撒き散らさない説。

 

・なんであれ。

・忙しさに言及しそうになった際にはグッと呑んで何かを考える必要がありそう。